ここから本文です。
更新日:2020年12月24日
5月19日にお届けした、仲間はずれクイズは正解できたかな?
今日は、ある昆虫(こんちゅう)について、お話しするよ。
みんなは、どんな「鳴く」昆虫をしっているかな?
今日は、「鳴く」昆虫の中から、この昆虫のお話をするよ。
知っているお友達もおおいかな?
セミは、夏のあつい日に大きな鳴き声を出すというイメージが強いよね。
じつは、札幌ではそろそろセミの鳴き声がするんだよ。
札幌で1番早く鳴きはじめるのは「エゾハルゼミ」というセミ。
だいたい、5月から6月にかけて、みんながよく知っているセミの形になって、
オスのエゾハルゼミたちが鳴き始めるよ。
セミはオスしか鳴かないんだ。
オスが鳴く大きな理由は、メスを呼ぶためなんだよ。
同じしゅるいのメスを呼ぶために、鳴き声もセミのしゅるいによってちがうんだ。
エゾハルゼミの鳴き声は、とっても変わっていて、
「ミョーキン、ミョーキン、ケケケケケケ!」と朝から夕方にかけて鳴くといわれているよ。
とってもおもしろい鳴き声だよね。
札幌では林の中や山に近いところで聞くことができるよ。
標本が保管されているのは、「収蔵庫(しゅうぞうこ)」という部屋だよ。
昆虫の標本を保管しているこの部屋は、
おんどと、くうきの中の水の量をいつもおなじにしているよ。
セミの標本は、、、どこだっけ、、えっと、、、
この標本箱の中かな?
あ、あった!ジャーン!
エゾハルゼミは、頭から、はねの先までの大きさは、だいたい4~4.5センチくらい。
体は模様が入っています。
はねはとうめいで、いっぱい線がはいっています。
メスの方が体が小さくて、ほっそりしているかな?
写真を見るだけでも、いろいろな発見があるね!
札幌市はくぶつかんかつどうセンターには、
このほかにもいろいろなセミの標本が保管されているよ。
さっそくチャレンジしてみよう。
画像をクリックすると大きく見れるよ。
正解できたかな?
札幌で見られるセミは、エゾハルゼミのほかにも9しゅるい、全部で10しゅるいいるといわれています。
エゾハルゼミのほかのセミたちも、もう少し暖かくなって、7月のおわりくらいから鳴き始めるよ。
セミは、みんながよく知っているセミの形になる時に、「ぬけがら」を残すよね。
セミの鳴き声が聞こえたら、もしかしたら、ぬけがらも近くにあるかもしれないね。
セミやセミのぬけがら以外にも、これからの季節は、いろいろな昆虫に出会えるよ。
昆虫を見つけたら、どんな形をしているのか、どんな風に歩くのかを見たり、
何をしてるのか想像したりすると、新しい発見があるかもしれないよ。
昆虫にであったら、じっくり見てみよう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.