ここから本文です。
清田消防署本署に配置され、清田特別救助隊が使用している水槽付救助車をご紹介します。
オレンジ色の服を着た救助隊員が乗っています
出動する水槽付救助車(訓練)の様子
区分 | 製作所名 |
シャシ | 日野自動車株式会社 |
エンジン | 日野自動車株式会社 |
ポンプ | 日本機械工業株式会社 |
架装 | 山﨑自動車株式会社 |
型式 | 2KG-GX2ABA | 年式 | 平成31年式 |
配置 | 平成31年3月 | 全長 | 7.98メートル |
全高 | 3.13メートル | 全幅 | 2.31メートル |
最大積載量 | 2トン | 駆動方式 |
4×2(後輪駆動) |
使用燃料 | 軽油 | 燃料タンク容量 | 100リットル |
乗車定員 | 6名 | 水槽容量 | 2,000リットル |
この車両は救助車に必要なウインチ装置・発電照明装置などの機能と水槽車に必要な放水機能を併せ持つ、1台で2つの役割りを担う車両です。
救助隊と水槽隊の2つの顔をもつ清田特別救助隊の活動を支える多種多様な救助資器材・消火資器材が積載されています。
ウィンチはフロント中央部に装備
車両上部の照明は夜の出動の必須装備
座席の様子、助手席には隊長が座ります
たくさんの資器材を隙間なく積載
車両後部には救助資器材を整然と収納
車両の上部にも資器材を収納
今回ご紹介するのは、清田水槽付救助車に積載されている「ファーストレスポンダージャッキ」です。
これがファーストレスポンダージャッキです。
レバーを操作することで車両が持ち上がります。
アメリカ生まれの資器材で、「持ち上げる」「引っ張る」「押しひろげる」など人の力では困難な作業を燃料や電源を使用することなく行うことができます。
耐荷重は約2トンあり、交通事故や建物など重い物の下敷きになってしまった人を救助する現場などで、素早く要救助者を救助することができます。
消防車の色は赤色と言われることが多いですが、法律(道路運送車両の保安基準)で「消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。」と定められているため、消防車の色は朱色となります。
※朱色~鮮やかな黄みの赤/古来の製法で作られた朱肉の色(JIS慣用色名より)
また、救急車は「その他の緊急自動車」にあたるため、朱色ではなく白色で塗装されています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.