ホーム > 防災・防犯・消防 > 消防・火災予防 > 各消防署 > 清田消防署 > 清田消防署~消防車紹介~(水槽車)

ここから本文です。

更新日:2025年1月29日

清田消防署~消防車紹介~(水槽車)

北野水槽車は北野出張所で勤務する水槽隊が運用する車両です。

北野水槽車左前方から
迫力がありますね(^^)

新しい水槽車と古い水槽車が並んでいる写真
左が更新前の古い車両、右が新しい車両です

車両について

制作

区分 制作所名
シャシ 日野自動車株式会社
エンジン 日野自動車株式会社
ポンプ 吉谷機械製作所
架装 田井自動車工業株式会社

諸元

型式 2KG-GX2ABA 年式 令和4年式
配置 令和4年3月 全長

7.180メートル

全高

3.020メートル 全幅 2.310メートル
車両総重量 11.68トン 最大積載量 2トン
使用燃料 軽油 燃料タンク容量 100リットル
乗車定員 6名 水槽容量 2,000リットル

 

北野水槽隊の隊員が選ぶ「この車両のここがアツい!

広々としたハイルーフキャブがアツい!

北野水槽車は札幌市消防局では数少ないハイルーフキャブ(天井の高い乗車スペース)が採用されています。
ハイルーフキャブは天井が高く余裕があるため、防火衣を着てヘルメットを被っている状態でも動きやすいです。
また内部にも収納スペースを多く確保できるので、出動中に乗車したまま車内で道具を準備したり、装備を変更する際にも楽に動くことができ「安全」で「快適」な空間となっています。

 

水槽車の中で立ち上がる隊員

助手席から天井を撮影、様々な道具を積んでいます。

 

キャビンの天井の様子、天井にも様々な道具を収納

身長約170センチの隊員がまっすぐ立ち上がれます。

その他装備など

車両右側の資器材積載状況

火災、救助、救急など様々な現場に出動する水槽隊は装備もたくさん。

車両後部に設置された折りたたみステップ

高いところに積載された資器材を積み下ろしするための折り畳み式のステップも。

 

ポンプ室の状況、デジタル計器がたくさん

消火の命である水を送り出すポンプの操作盤には様々な計器やスイッチがあり、水の量や放水する強さを管理します。

運転席からの視界を撮影した画像

運転席からの景色、各ミラーからは車両周囲を確認することができます。

北野水槽隊の隊員が選ぶ「この装備がスゴい!

札消式水力換気ノズル「COBRA(コブラ)」がスゴい!

コブラは出火建物の窓枠に掛け、外に向けて霧状に放水します。
この放水によって発生する負圧で、煙や熱を屋外に引き出します。
煙を排出することで視界が良くなり、熱を排出することでより安全にスムーズな救出・消火活動をするこができます。

札消式水力換気ノズルを持ち構える職員
まるで敵を威嚇するコブラのようです

コブラで窓枠から外へ放水する様子
訓練で窓枠から外塔へ放水する様子
(清田消防署の訓練塔で実施しています)

 

消防車両マメ知識

~消防車の数字のヒミツ~

皆さんは消防車に描かれている数字の意味を知っていますか?

北野水槽車に付いている北野2の表示

北野水槽車の標識灯にも。

車両の屋根に書かれた数字6

水槽付救助車の屋根にも。

 

この数字は消防車の種類を表しています。
写真を例にすると、

左:「北野2」は、北野水槽車

右:「清田6」は、清田(水槽付)救助車

このとおり配置署所と車両の種類を表します。

清田消防署には以下の車両が配置され、それぞれ数字が割り振られています。

数字 車両の種類 数字 車両の種類
2 水槽車 6 救助車
7 はしご車 15 資材搬送車
20 非常用水槽車 22 大型水槽車

※指揮車や救急車など、標識灯がない車両や屋根に数字の表示がない車両は除いております。(車両自体は配置されています。)

 

この数字と車両の組み合わせは札幌市内共通です。
清田消防署に配置されていない車両にもその種類によって別の数字が表示されています。
街で消防車を見かけたらぜひチェックしてみてください!
他の市町村では別の数字が割り振られたり、名前が付けられている車両もあります。
興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市消防局清田消防署警防課

電話番号:011-883-2100

ファクス番号:011-271-0629