ここから本文です。
令和6年4月12日より、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状のため、 身体機能の障害を生じ、身体障害の要件を満たす場合には、身体障害者手帳の交付対象となっております。それに伴い、関連する参考資料が掲載されている厚生労働省のHPを共有いたします。
令和4年5月25日から、身体障害者手帳の認定基準に係る疑義解釈の一部(心臓機能障害部分)が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:376KB)
令和3年7月1日より、押印廃止に伴い身体障害者手帳の診断書・意見書の様式を改正いたしました。
新様式については、下記のリンク先からダウンロードしてください。
申請書ダウンロードサービス(身体障害者手帳の交付を受けるときは)
令和2年4月1日から、小腸機能障害における身体障害者手帳の認定基準の改正が行われました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:65KB)
平成31年3月26日から、身体障害者手帳の認定基準に係る疑義解釈の一部(小腸機能障害部分)が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:78KB)
平成31年3月18日付けで、厚生労働省から視覚障害の身体障害認定基準等に関するQ&Aが発出されましたので、掲載いたします。
視覚障害の身体障害認定基準等の見直しに関するQ&Aについて(PDF:137KB)
平成30年7月1日から、視覚障害における身体障害者手帳の認定基準が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:344KB)
「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について(PDF:163KB)
「身体障害認定基準等取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:237KB)
「身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて」の一部改正について(PDF:188KB)
平成30年4月1日から、じん臓機能障害における身体障害者手帳の認定基準が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:466KB)
「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について(PDF:552KB)
「身体障害認定基準等取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:313KB)
じん臓機能障害用診断書・意見書(平成30年4月1日以降作成用)(PDF:120KB)
平成29年7月21日から、身体障害者手帳の認定基準に係る疑義解釈の一部が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。
「身体障害認定基準等取扱いに関する疑義について」の一部改正について
厚生労働省からの通知等に伴い、身体障害者手帳の申請に用いる診断書・意見書の様式について、原因欄の選択肢に「自然災害」を加えることとなりましたので、関連する通知等を掲載いたします。
「身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて」の一部改正について(PDF:158KB)
新様式については、下記のリンク先からダウンロードしてください。
申請書ダウンロードサービス(身体障害者手帳の交付を受けるときは)
平成28年4月1日から、呼吸器機能障害、免疫機能障害及び肝臓機能障害における身体障害者手帳の認定基準が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。また、この改正に伴い、呼吸器機能障害及び免疫機能障害の診断書・意見書の様式が変わりましたので、ご注意ください。なお、併せて視覚障害及びじん臓機能障害の診断書・意見書の様式についても変更しています。
呼吸器機能障害用診断書・意見書(平成28年4月1日以降作成用)(PDF:198KB)
肝臓機能障害用診断書・意見書(平成28年4月1日以降作成用)(PDF:224KB)
視覚障害用診断書・意見書(平成28年4月1日以降作成用)(PDF:262KB)
じん臓機能障害用診断書・意見書(平成28年4月1日以降作成用)(PDF:241KB)
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:102KB)
「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について(PDF:315KB)
「身体障害認定基準等取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:127KB)
「身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて」の一部改正について(PDF:503KB)
平成27年4月1日から、聴覚機能障害により新規に身体障害者手帳の認定申請を行う場合には、聴性脳幹反応等の他覚的検査の結果が必要になりましたので、関連する改正通知等を掲載いたします。また、この改正に伴い、聴覚機能障害の診断書・意見書の様式が変わりましたので、ご注意ください。
聴覚・平衡機能障害用診断書・意見書(平成27年4月1日以降作成用)(PDF:371KB)
「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について(PDF:448KB)
「身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:532KB)
平成26年4月1日から、ペースメーカや人工関節を入れた方に対する身体障害者手帳の認定基準が変わりました。それに伴い、関連する改正通知等を掲載いたします。また、この改正に伴い、心臓機能障害(18歳以上)の診断書・意見書の様式が変わりましたので、ご注意ください。
お知らせ(身体障害者手帳の認定基準が変わりました)(PDF:279KB)
心臓機能障害(18歳以上用)診断書・意見書(平成26年4月1日以降作成用)(PDF:205KB)
心臓機能障害(18歳以上用)診断書・意見書(平成26年4月1日以降作成用)(Word:38KB)
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:135KB)
「身体障害者障害程度の再認定の取扱いについて」の一部改正について(PDF:73KB)
「身体障害認定基準の取り扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:197KB)
心臓機能障害の認定(ペースメーカ等植え込み者)に当たっての留意事項について(PDF:65KB)
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の身体障害認定における日常生活活動の判定について(PDF:140KB)
障害認定基準の見直しに関するQ&Aについて(PDF:209KB)
身体障害者手帳の認定にあたっては、成長、自立支援医療・機能回復訓練又はその他の理由によって、
障害程度に変化が生じると予測されるものについて、再認定を実施することがあります。
再認定時期につきましては、以下の資料をご参照ください。
身体障害者福祉法第15条第1項に基づく身体障害者交付申請書に添付される診断書において、
指定医師の診断書の適正が疑われる事案が発生いたしました。
本市におきましても、以下の通知に基づき、より一層の事務の適正化を図ってまいります。
なお、虚偽の診断書の作成に関しては、医師の指定の取消、また、医師・関係者等につきましては、
告発等の処分が下されることがあります。
身体障害者手帳交付事務の適正化等について(PDFファイル:87.06KB)
身体障害者福祉法に基づく身体障害者手帳の交付事務におきましては、指定を受けた医師が所定の様式により作成した診断書・意見書によって、手帳交付の適否を判断しております。
そのため、診断書・意見書作成にあたり、関連する法令・通知等を取りまとめておりますので、診断書・意見書作成の際にお役立てください。
※診断書・意見書の作成は、指定医師に限られます。
指定医師以外の医師が作成した診断書・意見書は無効となります。必ず指定医師が記入のうえ、記載した医師が署名・押印を行ってください。
身体障害者障害程度の再認定の取り扱いについて(PDF:165KB)
内部障害にかかる身体障害者手帳の障害名の記載について(PDF:127KB)
身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)(PDF:564KB)
※各障害ごとに分けているため、ページが重複しています。
身体障害者手帳の手続きについて知りたい
身体障害者手帳の申請書、診断書・意見書をダウンロードしたい
申請書ダウンロードサービス(身体障害者手帳の交付を受けるときは)
15条指定医師の新規登録・医療の種類の追加の手続きをしたい
申請書ダウンロードサービス(身体障害者福祉法第15条第1項の規定による医師の申請)
15条指定医師の従業場所変更届の手続きをしたい
申請書ダウンロードサービス(身体障害者福祉法第15条の規定に基づく指定医師の従業場所変更の届け出)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.