市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 部門 > 看護部について > #カンゴデツナガル > 平成28年
ここから本文です。
更新日:2019年5月15日
ぷりせぷたー通信は、総合周産期母子医療センター9階東病棟(産科)のプリセプターが中心になり新採用助産師の教育について、部署全体で共有するために作成しています。
今回は、号外として「新採用助産師研修」をテーマにしています。
プリセプター(ぷりせぷたー)とは 新人看護職員(プリセプティー)の教育・指導を行う看護職員のこと。主に2~4年目の看護職員がこれに当たることが多い。 1年間の細かい指導内容が決められており、プリセプティーが1人前の看護師として自立できるよう計画し、実施する。 プリセプター | 看護用語辞典 ナースpedia - 看護Roo |
市立札幌病院では、平成27年度から、複雑で対応困難な状況の患者さん・ご家族に対して、科学的根拠に基づいた判断と確実な技術をもち、心の通う看護が提供できる看護サービスの質向上を目的とした院内認定看護師システムの運用を開始しました。
今年度は、『急変看護』コースに9名が参加し、6回の講義を終了し全員が合格することができました。写真は、認定書授与式(残念ながら1名は欠席)の後、講師の救急看護認定看護師・集中ケア認定看護師、部署で支援した看護師
長、看護部長、CN看護実践サポート委員長と一緒に撮影したものです。院内認定看護師を取得した皆さん、とても晴れ晴れとした表情をしていました。これから、本格的な活動が始まります。
また、平成28年度より新たに『がん看護』コースが開設されます。
市立札幌病院では、入職後一年間は、集合教育(研修)の学びを部署で活かしながら
スキルアップを目指します。
部署でも、それぞれの特殊性を学べるよう「部署研修」を計画しています。救命救急センターには今年度、6名の新卒看護職員が入職しました。共に成長していける仲間がいることはとても心強く感じています。
五月中旬まで、患者さんの体位変換などを先輩と一緒に行いながら、受け持ち患者は持たずに〔部署研修〕が実施されます。基本的なケアから、経口挿管チューブを挿入している患者さんの口腔ケアなども研修します。
この日は、「採血法」で午前中にシミュレータを用いて実施し、午後はお互いに採血をしました。今日も、緊張しながら真剣に取り組んでいます。
患者さんに安全な看護が提供できるようしっかり学んでいきます。
★ 28年度の5月以降はこちらからご覧ください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.