ホーム > 健康・福祉・子育て > 生活衛生 > 墓地・火葬場 > 墓地・火葬場関係の計画 > 札幌市火葬場・墓地のあり方推進協議会 > 終活に関連する情報
ここから本文です。
市民が終活を進める際の参考にしていただくため、終活セミナーやワークショップなど参加型のイベントのほか、市役所及び各区役所で実施している終活に関連する業務の情報を掲載しています。
この取組は、札幌市火葬場・墓地のあり方推進協議会が行う普及啓発を目的とするほか、「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2023」に記載する「終活行動を支えるネットワーク構築事業」の一環として実施しています。
今後も、随時情報を追加してまいります。
このイベントは終了しています。
令和6年(2024年)9月から11月まで、市内全区において「ワークショップ~『生きがい終活』のススメ~」を開催しました。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
このイベントは終了しています。
令和6年(2024年)1月に「終活セミナー」を開催しました。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
終活に関連して行われることのある市・区役所での手続きなどを紹介します。
なお、札幌市では、終活一般について相談できる窓口はありません。
キーワード | 概要 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|---|
札幌市の終活の取組 |
札幌市における終活の取組について案内します。 終活の進め方や事業者の紹介など終活一般の相談には対応しておりません。 |
保健福祉局ウェルネス推進部施設管理課 | 011-211-3518 |
キーワード | 概要 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|---|
墓地・納骨堂等に埋蔵・収蔵されている遺骨を別の場所に移す「改葬」について案内しています。 | 保健福祉局ウェルネス推進部施設管理課墓園管理係 | 011-211-3525 | |
合葬墓 | 市営平岸霊園内に設置している合葬墓(合同納骨塚)について案内しています。 | 保健福祉局ウェルネス推進部施設管理課霊園管理担当係(平岸霊園管理事務所) | 011-881-2110 |
キーワード | 概要 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|---|
高齢者向け住宅・施設 | 高齢者向けの住宅・施設の種別について案内しています。 | 保健福祉局高齢福祉部介護保険課 | 011-211-2972 |
居住支援 | 居住支援相談窓口「みな住まいる札幌」では、高齢者等の住まいの確保にお困りの方をサポートするため、住宅情報の紹介や生活支援サービス等の紹介を行います。 | 都市局市街地整備部住宅企画担当課 | 011-211-2807 |
家じまい・空き家対策 | ご自宅の将来を考えていただくための情報のほか、住まいや相続に関する相談窓口を紹介しています。 | 都市局建築指導部監察担当課 | 011-211-2808 |
キーワード | 概要 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|---|
成年後見制度 | 札幌市成年後見推進センターは、認知症などで判断能力が不十分な方が安心して暮らすことができるように、成年後見制度の利用に関する相談をお受けしています。 | 保健福祉局総務部地域福祉・生活支援課 | 011-211-2932 |
キーワード | 概要 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|---|
札幌市社会福祉協議会 |
札幌市社会福祉協議会では「終活」を「残された人生を最後まで自分らしく安心して生きるための取り組み」と位置づけ、「衣(医)、食(職)、住(充)、財(才)」をテーマに、様々な分野の講師を迎えて講座を開催しています。 |
保健福祉局総務部地域福祉・生活支援課 | 011-211-2932 |
認知症などで判断能力が不十分なため、日常生活を送るうえで支障がある方へ、契約により、福祉サービスの利用手続きに関するお手伝いや、日常的な公共料金の支払いなどの金銭的な管理等を支援します。(有料)
|
|||
シニア世代のための生活便利帳 | 生きがいづくりや暮らしを支えるサービス、施設など、高齢者の生活に関わる事業をまとめたパンフレットです。 | 保健福祉局高齢福祉部高齢福祉課 | 011-211-2976 |
おくやみ窓口 | 亡くなった方に関する必要な手続きや担当窓口等をご遺族にご案内します。全区に設置しています。 | 市民文化局地域振興部区政課 | 011-211-2252 |
終活に関してよくある質問と回答を掲載しています。
分類名をクリックすると該当箇所にジャンプします。
今後も随時、質問と回答を追加、更新してまいります。
札幌市では、終活一般について相談できる窓口はありません。
市・区役所での手続きについては、このページの上部に掲載しています。
また、以下のような困りごとについては、士業やその他民間事業者にご相談ください。その際、契約内容や金額について、可能であれば複数の人でしっかりと確認することをお勧めします。なお、札幌市では、個別の事業者を案内することはできません。
困りごと | 相談先 |
---|---|
財産・資産 | ファイナンシャルプランナー、金融機関、税理士、弁護士、司法書士など |
遺言 | 行政書士、司法書士、弁護士など |
葬儀 | 葬祭業者 |
お墓 | 寺院、霊園 |
死後事務(官公所への届け出、水道などの解約、遺品整理、賃貸住宅の解約など) | 行政書士、司法書士、弁護士など |
配布しておりません。
書店等でお求めください。
実施しておりません。
注:葬儀や納骨について、葬祭事業者と生前に契約を行うことを市が支援する事業のこと
遺骨をどのように供養していくか、以下のような観点で、ご親族と一緒に考えましょう。
札幌市営霊園(合同納骨塚を含む)では、生前契約に対応しておりません。
民間霊園にお問い合わせください。
墓じまいを考えている場合は、親族間で十分に話し合ってください。
札幌市営霊園・墓地で散骨は実施しておりません。
なお、散骨は、法律や札幌市の条例・規則で規制はされておりませんが、散骨事業者を選ぶ際には、令和2年度厚生労働科学特別研究事業「墓地埋葬をめぐる現状と課題の調査研究」において取りまとめられた「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)」への適合状況等を参考にしてください。
散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)(PDF:101KB)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.