ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 建設産業の活性化 > 建設産業を支援する各種助成制度
ここから本文です。
建設産業は、社会資本の整備や維持管理、災害時の応急対応や除排雪作業など、安全・安心な市民生活を支える重要な役割を担っています。しかしながら、近年は、担い手不足や働き方改革への対応などの課題に直面しており、将来にわたる体制維持が喫緊の課題となっています。
このような状況を受け、札幌市では、企業が行う「担い手の確保・育成」や「生産性の向上等」などの取組に対し、各種助成制度を設け、社会的な役割を担う建設産業を行政の観点からも支援しています。
令和7年には「担い手の確保・育成」「生産性向上」に取組む企業への支援を加速させるため、「工事・業務に必要な免許・資格取得」および「デジタル技術の活用」に対する助成制度を新設したほか、「インターンシップ受入」の対象を拡大しました。また、メールによる申請も可能とするため、メールアドレスを設定しました。
各助成金の交付に係る要件等の詳細については、以下の各要綱(PDFファイル)をご確認ください。また、助成対象範囲や提出資料に関するQ&Aをまとめていますので手続きの参考としてください。
※下記をクリックするとページ内詳細へジャンプします
【担い手の確保・育成に係る助成制度】
・工事等の現場における女性従事者の労働環境整備に対する助成金
・工事等の現場における女性従事者の作業服等の装備品購入助成金
【生産性の向上等に係る助成制度】
なお、事務処理の関係上、各申請は3月20日までに提出をお願いできればと思います。
【さっぽろ建設産業を支援する助成制度チラシ】
![]() |
チラシデータ(PDF:1,137KB)←拡大して見ることができます。 |
要綱 | 様式集 | Q&A集 | お問合せ先 | ||
インターンシップ受入事業主に対する助成金【R7 対象拡大!】 | |||||
Q&A(PDF:125KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
||||
建設業関連免許・資格取得を支援する企業に対する助成金【R7 NEW!】 | |||||
建設業関連免許・資格取得を支援する企業に対する助成金交付要綱(PDF:81KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
||||
建設機械運転免許取得助成金 | |||||
※申請は自動車教習所に入校を申し込む前にお願いいたします。 ※免許取得後1年以内に、免許取得者が退職した場合は、助成金を返還していただく場合があります。 |
Q&A(PDF:99KB) |
建設局雪対策室計画課 (211-2682) |
|||
工事等の現場における女性従事者の労働環境整備に対する助成金 | |||||
工事等の現場における女性従事者の労働環境整備に対する助成金交付要綱(PDF:122KB) |
Q&A(PDF:111KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
|||
工事等の現場における女性従事者の作業服等の装備品購入助成金 | |||||
Q&A(PDF:107KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
要綱 | 様式集 | Q&A集 | お問合せ先 | ||
ICT施工導入支援助成金【R7 変更】 | |||||
※R7変更により、必須とする作業ステップを見直していますので、要綱で確認をお願いいたします。 |
Q&A(PDF:114KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
|||
建設DX推進支援助成金【R7 NEW!】 | |||||
建設DX推進支援助成金交付要綱(PDF:98KB) | Q&A(PDF:113KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
|||
◆建設DX推進支援助成金における抽選について 本助成金の交付決定は、募集期間に応募があった申請者の中から抽選により決定します。 第1期 募集期間:令和7年4月1日から令和7年4月30日まで 第2期 募集期間:令和7年6月1日から令和7年6月30日まで 第3期 募集期間:令和7年8月1日から令和7年8月31日まで ※上記の募集については、予算に応じて変更する場合があります。 |
|||||
サッポロQMS認証取得に対する助成金 | |||||
Q&A(PDF:99KB) |
建設局土木部業務課 技術管理・建設産業担当(211-2612) |
サッポロQMSの詳細につきましては、以下のリンクを参照してください。
NPO法人サッポロQMS
ICTに関する要領や基準などの詳細は
札幌市:建設局ICT活用工事について
国土交通省:ICTの全面的な活用のページ
をご覧ください。
・メールによる申請も可能となりましたので、下記アドレスへ申請書または報告書と共に必要添付書類を添付して提出してください。
・assist-kensetsu@city.sapporo.jp(下記以外)
・yukikei@city.sapporo.jp(建設機械運転免許助成金)
※題名は【申請書提出】〇〇助成金 または【報告書提出】〇〇助成金 としてください。
〇〇の例:インターン、免許・資格、大型特殊免許、労働環境、装備品、ICT、建設DX、サッポロQMS
※必要添付書類や金額などの確認をお願いいたします。
※一度に添付できる容量は4MBまでとなります。
なお、事務処理の関係上、各申請は3月20日までに提出をお願いできればと思います。
令和2年4月 |
・インターンシップ受入れ企業に対する助成について、2日間の受入も助成対象としました。 ・対象となる発注部局を札幌市全部局に拡大しました。 ・申請手続きを簡略化しました。 |
令和3年4月 |
・サッポロQMSの認証取得に対する助成について、交付申請や認証取得などの 一連の手続きを同一年度内に完了させなければならないとしていた規定を改正しました。 |
令和3年9月 |
・ICT施工の導入を目指す建設事業者を支援する「ICT施工導入支援助成金」を創設しました。 |
令和4年9月 | ・各種助成制度の申請者押印を不要としました。 |
令和6年3月 | ・助成対象経費を見直しました。 |
令和6年12月 | ・様式を見直しました。 |
令和7年4月 |
・「建設業関連免許・資格取得を支援する企業に対する助成金」「建設DX推進支援助成金」を新設し、「インターンシップ受入事業主に対する助成金」(対象拡大)「ICT施工導入支援助成金」(見直し)を行いました。(令和7年4月1日から適用) |
【下記以外】
名称:建設局土木部業務課
場所:札幌市役所8階南側
電話番号:011-211-2612
メールアドレス:assist-kensetsu@city.sapporo.jp
【建設機械運転免許助成金】
名称:建設局雪対策室計画課
場所:札幌市役所8階北側
電話番号:011-211-2682
メールアドレス:yukikei@city.sapporo.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.