更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

教職員の研修

子どもの主体的な学びを支援する伴走者として

 「令和の日本型学校教育」において実現すべき教員の理想的な姿が示されました。

 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の構築に向け、学び続け、成長する教師が求められています。

 子どもの成長を担う教員には、いかに時代が変化しようとも、その時代の背景や社会の要請を踏まえつつ、次代を担う子どもたちを育てるという重要な使命と責任をもつとともに、子どもたちの人格形成を担う存在であることから、その職責の重さを絶えず自覚し、自らが子どもたちの道しるべとなるべく、常に資質の向上を図り続けることが求められています。

教員育成指標の策定に向けて(PDF:456KB)

札幌市の教育が目指す人間像「自立した札幌人」の実現

 札幌市教育振興基本計画に示された人間像「自立した札幌人」を実現するためには、教育を取り巻く社会経済情勢の変化により、知識の多様化や陳腐化が一層進行することを見据え、学校の卒業をもって「学び」が終了するのではなく、幼児期から生涯にわたって学び続ける子どもたちの育成が必要です。

 そのため、本市が求める教員像を以下のとおりとしています。

札幌市が求める教員像

  • 教育者として、強い使命感・倫理観と、子どもへの深い教育的愛情を、常にもち続けている教員
  • 教育の専門家として、実践的指導力や専門性の向上に、主体的に取り組む教員
  • 園・学校づくりを担う一員として、地域等とも連携・協働しながら、課題解決に取り組む教員

札幌市が求める教員像(PDF:182KB)

札幌市教員育成指標・教員研修計画

 「札幌市教員育成指標」は、札幌市の教員としての基本的な姿を「札幌市が求める教員像」として明確にした上で、一人一人の資質の向上を図るために、あくまでも目指す姿を示しています。

       教員育成指標

     教員研修計画

教員編 育成指標教員編(PDF:297KB) 研修計画教員編(PDF:322KB)
特別支援学校・学級、通級指導教室担当教員編 育成指標特別支援学校・学級、通級指導教室担当教員編(PDF:358KB) 研修計画特別支援学校・学級、通級指導教室担当教員編(PDF:322KB)
管理職編 育成指標管理職編(PDF:302KB) 研修計画管理職編(PDF:268KB)
幼稚園・保育教諭編 育成指標幼稚園教諭・保育教諭編(PDF:296KB) 研修計画幼稚園教諭・保育教諭編(PDF:322KB)
養護教諭編 育成指標養護教諭編(PDF:313KB) 研修計画養護教諭編(PDF:304KB)
栄養教諭編 育成指標栄養教諭編(PDF:401KB) 研修計画栄養教諭編(PDF:276KB)

 

研修体制

 教職員が強い使命感をもって、専門性の向上に主体的に取り組むとともに、家庭・地域等と連携しながら、子ども一人一人の学びや成長を支えていけるよう、更なる資質の向上に向けた取組を推進します。

令和7年度札幌市教員研修全体像(PDF:420KB)

児童生徒等の学びと教職員の学びは相似形

 新たな教員の学びの姿として、一人一人の教職員が、自らの専門職性を高めていく営みであると自覚しながら、誇りを持って主体的に研修に打ち込むことが示されました。

 教師自身の「主体的・対話的で深い学び」の実現は、児童生徒等の学びのロールモデルとなることが期待されています。

 

 教員の学びも、子どもの学びと同様に、「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」と、自ら問いを立てて、課題解決を図りながら、なりたい姿を目指していけるよう、教職員の探究的な学びの過程を大切にしたいと考え、研修方針を「教職員が自ら学びをデザインする研修」としました。

manabidesign

 教職員一人一人が自らの強みや課題を明らかにし、主体的に学びを選択して切れ目なく学び続けるために、全ての教職員が教職生涯を通じ、校内・校外・多様な学びの場面を往還して切れ目なく学び続けられるよう、研修体制を整備します。

令和7年度札幌市教員研修概要(PDF:2,127KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市教育委員会学校教育部教職員育成担当課

電話番号:011-211-3802

ファクス番号:011-211-3862