ここから本文です。
応急手当普及員は、自身の所属する団体の構成員に対して普通救命講習を行うことができる講師資格です。
応急手当普及員養成講習を修了すると、応急手当普及員認定証が交付されます。
認定証の有効期間は3年間です。有効期間満了までに再講習を受講することで、有効期間を更に3年間延長することができます。
※札幌市では、市民向けの応急手当指導員講習は行っておりません。
応急手当普及員となり、自身の所属する団体の構成員に対して普通救命講習を行う予定のある方。
普通救命講習を行うのに必要な知識・技術を3日間かけて学びます。
※筆記試験・実技試験があります。
3日間連続して開講します。分割受講はできませんので、ご自身の予定をご確認の上お申し込みください。
応急手当普及員養成講習日程表(PDF:137KB)
各期20人(定員を超える応募があった場合は、抽選とさせていただきます。)
8,000円(税込)※3日分の教材費です。
当日、会場にてお支払いください。(現金のみ対応)
専用の予約サイトからお申込みください。WEBでのお申込みが難しい場合は、下記運営事務局に電話でお問合せください。
札幌市応急手当講習運営事務局(受託事業者:株式会社北海道救急リリーフ)
電話 050-5799-3554
メール sapporo.fa@hokkaido-em.com
(平日9時から17時まで。電話対応休止時間12時30分から13時30分)
消防局では講習の受付はしておりません。
有効期間内の応急手当普及員認定証・応急手当指導員認定証をお持ちの方(札幌市消防局長から交付されたものに限る。)
講習種別 | 講習時間 | 内容 |
応急手当普及員再講習 | 3時間 | 救命に必要な応急手当の指導方法 |
応急手当指導員再講習 | 4時間 |
応急手当普及員再講習・応急手当指導員再講習日程表(PDF:137KB)
各回1,000円(税込)
当日、会場にてお支払いください。(現金のみ対応)
専用の予約サイトからお申込みください。WEBでのお申込みが難しい場合は、下記運営事務局に電話でお問合せください。
札幌市応急手当講習運営事務局(受託事業者:株式会社北海道救急リリーフ)
電話 050-5799-3554
メール sapporo.fa@hokkaido-em.com
(平日9時から17時まで。電話対応休止時間12時30分から13時30分)
消防局では講習の受付はしておりません。
応急手当普及員・指導員の方は、自身の所属する団体の構成員に対して普通救命講習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)を行うことができます。
応急手当普及員・指導員が普通救命講習を行うときの手続きについて(PDF:234KB)
各消防署では、訓練用資器材の貸し出しを行っています。
普通救命講習を行う予定の応急手当普及員・指導員
事前に最寄りの消防署に電話でお問合せの上、救命講習用資器材借用申請書をご提出ください。
事前連絡がない場合、貸し出しはできませんのでご注意ください。
救命講習用資器材借用申請書(様式7の3)(ワード:16KB)
最寄りの各消防署
応急手当普及員は、受講者の救命技能について救命講習効果確認表で評価する必要があります。
※回答は用意してございません。テキストをよく読み、指導者自身が採点を行ってください。
講習が終了しましたら、受講者分の普通救命講習修了証を交付します。上記救命講習効果確認表などを添付し、下記提出書類をご準備ください。
普通救命講習修了証交付申請書(様式7)(ワード:16KB)
救命講習効果確認表(様式7の2)(PDF:101KB)
救命講習受講者名簿(様式2)(エクセル:17KB)
札幌市消防局警防部救急課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2070
Eメール:kyukyu.shobo@city.sapporo.jp
有効期間内の応急手当普及員・指導員認定証は、再交付をすることができます。
札幌市内への転居・転勤に伴い、札幌市内で応急手当普及員として活動される場合、札幌市消防局から応急手当普及員認定証の交付を受けることができます。
札幌市消防局警防部救急課
〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003
電話番号:011-215-2070
Eメール:kyukyu.shobo@city.sapporo.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.