ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 福祉のまちづくり(バリアフリー) > 福祉のまちづくりの取組 > 優しさと思いやりのバリアフリー > バリアフリーチェックシステム > 令和6年2月14日 中央区複合庁舎整備事業
ここから本文です。
意見 | 考え方 |
---|---|
【カウンターサンプル】 車いすの足が入るスペースが必要ではないか。 |
【カウンターサンプル】 カウンターの外形奥行を90㎝としております。また、カウンターの構造強度を保つため仕切りパネルの厚みが10㎝必要です。職員側の足元奥行寸法35㎝としているため、来庁者側の足元奥行寸法は45㎝とし、最大限スペースを確保しております。 |
ロ―カウンターの天板高さは高いのではないか。 | ご確認いただいたカウンターサンプルの高さは75㎝としていました。 車いすをカウンター内に入れる場合、70㎝程度のスペースが必要となります。 天板の高さは厚みを踏まえ、最大限配慮した計画とします。 |
カウンターにつえや傘が置けるようになっているか。 | カウンターには傘や杖などを置けるような計画といたします。 |
【サインサンプル】 トイレ内案内図(レイアウト図)で各大便器ブースや小便器の手すり位置をわかるようにしてほしい。 |
【サインサンプル】 サインに反映します。 |
各階トイレの機能一覧が記載されているサインについて、バリアフリートイレの左右勝手を階によって変えているのであれば、どの階がどちら側に固定手摺があるのか、わかるようにしてほしい。 | サインに反映します。 |
各課の表示の数字、木の部分がコントラストが十分にないと見にくい可能性がある。 | コントラストを十分確保できるようなサイン計画とします。 |
課名の色白抜きは見づらい。ベースの色をもっと淡くして黒字にした方がいいのではないか。 | 今後実際に使用するシートに印刷の上、北海道カラーユニバーサルデザイン機構に検証を行っていただき、調整を行う予定です。 |
柱に設置する各課の数字の表示位置が高すぎるのではないか。 | 遠くから見ることを想定したサインであり、現状の位置が見やすいと考えます。 |
各階案内図の名前は「3F INFORMATION」ではなく日本語表記にしてほしい。 | 「3」のみとするなどどなたでもわかりやすい表記といたします。 |
【サイン】 車いす利用者は混雑時に上部の誘導サインは視認しにくいため、EVからWCまでは床に誘導サインを記載してほしい。 |
【サイン】 混雑が想定される3階の多機能トイレは上部の誘導サインや床サインに頼らなくても、見つけやすい位置に配置してあります。 |
【トイレ】 バリアフリートイレの便器の位置は入って90°回転までが望ましい。レイアウトを回転することは難しいか。 |
【トイレ】 極力回転が少なくて済む配置案にしておりますが、回転が必要な場合も札幌市福祉のまちづくり条例条例の整備基準である、回転半径(150㎝以上)を十分に確保した計画としています。 |
各階トイレの機能一覧が記載されているサインについて、各機能を示すピクトグラムが小さく、何があるか一見してわかりづらい。また、必要に応じて色分けするなど、わかりやすい表記にしてほしい。 | 機能を示すピクトグラムを大きくし、子供が利用する機能など特徴的なものには色を付けるなど、わかりやすい表記といたします。 |
非常呼び出しは付いているか。便座の近くに設置してほしい。 | 便座の近くに非常用呼び出しボタンを設置しています。 |
フィッティングボードがないトイレにも物を置けるようにしてほしい。 | 便器の背面に、荷物置きに使用可能なスペース(幅90cm程度、奥行き25cm程度)を確保しています。 |
【フラッシュライト】 フラッシュライトを多機能トイレに設置するとのことだが、待合にはないのか。 |
【フラッシュライト】 待合等に滞在する来庁者への避難誘導は原則として職員が行います。職員が立ち入れない多機能トイレにはフラッシュライトを設置する計画としております。 |
【3階】 戸籍住民課など主要な窓口がワンフロアに集中しているが、混雑しないか不安である。また、特に混雑しやすい戸籍住民課が奥まった部分にあり、人の滞留に問題ないか。 |
【3階】 なるべくお待たせしないような窓口連携システムを計画しているほか、エントランスホールや屋上テラスなど、待合以外でも待てるようなスペースを計画しています。 |
【4階】 こもれびテラスへ1/12勾配のスロープで登るとのことだが、登りきった部分の奥行が狭いのではないか。 |
【4階】 現状の計画では、奥行きは150㎝としておりますが、ご意見を踏まえ、200㎝程度とします。 |
【待合スペース】 待合に車いすの人やベビーカーの人が待てるスペースが欲しい。 |
【待合スペース】 車いす・ベビーカーの待機できるスペースを確保しております。 |
【案内業務】 コンシェルジュの名称がわかりづらい。 |
【案内業務】 来庁者の方にとって分かりやすい名称といたします。 |
【区民ホール】 区民ホールの器具類の置き場は障がい者も利用しやすくなっているか。 |
【区民ホール】 器具庫のスペースは余裕を持った計画としています。重量物や大きな用具などは区民センターの職員が出し入れの協力をいたします。 |
【物販施設】 物販店舗内にイートインスペースあるか。 |
【物販施設】 計画しています。 |
【防災備蓄倉庫】 災害時の地域避難所になっていると思うので、防災用具の収納についても問題ないか。 |
【防災備蓄倉庫】 防災備蓄倉庫を設けています。 |