ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 建築物・建築確認 > 建築物・敷地に関する制限の調査 > 法・条例に基づく指定等 > 日影規制について
ここから本文です。
建築基準法第56条の2の規定に基づき、建築物が敷地外に生じさせる日影について規制するものです。
日影規制の対象となる用途地域及び制限の内容は、札幌市建築基準法施行条例第5条(日影による中高層の建築物の高さの制限)により、下表のとおり定めています。
日影規制の対象となる用途地域 |
制限を受ける建築物 |
測定面の高さ |
種別 |
敷地境界線から5m~10mの範囲における日影時間の限度 |
敷地境界線から10mを超える範囲における日影時間の限度 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 |
軒の高さが7mを超える建築物又は地階を除く階数が3以上の建築物 |
1.5m |
(2) | 3時間 | 2時間 | |||
第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 |
高さが10mを超える建築物 |
4m |
(2) | 3時間 | 2時間 | |||
第一種住居地域 第二種住居地域 準住居地域 近隣商業地域 準工業地域 |
高さが10mを超える建築物 |
4m |
(2) | 4時間 | 2.5時間 |
※商業地域、工業地域、工業専用地域、日影規制除外区域(後述)は日影規制の対象外です。
平成22年12月9日建築基準法施行条例第5条を改正し、用途地域の指定のない区域(市街化調整区域)の一部に新たに日影規制が適用されました。
新川北地区(北区) |
新川北地区指定区域図(令和3年7月8日現在)(PDF:370KB) |
---|---|
清田・真栄地区(清田区) |
清田・真栄地区指定区域図(令和3年7月8日現在)(PDF:1,091KB) |
曙11条2丁目地区(手稲区) |
曙11条2丁目地区指定区域図(令和3年7月8日現在)(PDF:379KB) |
これらの地区の位置については位置図(PDF:297KB)を参照ください。
※上記の区域に接する周辺の区域も含まれます。(各地区指定区域図参照)
日影規制の対象となる区域及び制限の内容については、札幌市建築基準法施行条例第5条により、下表のとおり定めています。
日影規制の対象となる指定区域 | 制限を受ける建築物 | 測定面の高さ | 敷地境界線から5m~10mの範囲における日影時間の限度 | 敷地境界線から10mを超える範囲における日影時間の限度 | |
---|---|---|---|---|---|
A 区 域 |
|
軒の高さが7mを超える建築物または地階を除く階数が3以上の建築物 | 1.5m | 3時間 | 2時間 |
B 区 域 |
|
高さが10mを超える建築物 | 4m | 3時間 | 2時間 |
C区域 |
|
高さが10mを超える建築物 | 4m | 4時間 | 2.5時間 |
※市街化調整区域で上記以外の区域は、日影規制の対象外です。
札幌市建築基準法施行条例第5条の規定に基づき、近隣商業地域、準工業地域、再開発等促進区の区域の一部に、日影規制が適用されない区域(日影規制除外区域)を指定しています。日影規制除外区域の指定状況については、札幌市地図情報サービスでご確認ください。
※日影規制が適用されないのは、日影規制除外区域内に生じる日影についてです。当該区域内にある建築物であっても、日影規制が適用される区域に生じる日影は規制を受けることとなります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.