ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康(からだ・こころ) > 感染症・予防接種 > 予防接種 > おたふくかぜ任意予防接種の一部費用助成について
ここから本文です。
札幌市では、おたふくかぜの任意予防接種のうち、かかった費用の一部助成を実施しています。
■助成対象者:札幌市にお住まいの生後12ヶ月以上36か月未満の方
※以下の方は対象外となりますのでご注意ください。
・おたふくかぜワクチンの予防接種歴がある方
・おたふくかぜに罹患したことのある方
■助成回数:1回
■助成金額:3,000円
※医療機関では、接種時にかかった実費から助成金額を差し引いた金額をお支払いください。
予防接種実施医療機関名簿をご参照ください。
※お住まいの区以外の医療機関でも、接種いただくことができます。
※札幌市外の医療機関で接種した場合は、制度の対象外となりますのでご注意ください。
(1)健康保険証など:氏名、生年月日、住所が記載されたもの
(2)母子健康手帳 :過去に受けた予防接種が記録されています。
(3)予診票
※予診票をお持ちで無い場合、以下の資料のページから入手できる他、実施医療機関でも配布しています。
※保護者の方は必ず説明書をよく読み、その内容を十分理解した上でお子様の接種について判断してください。予診票に保護者の署名がない場合、予防接種を受けることはできません。
おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染・接触感染によっておこる病気です。
2~3週間の潜伏期の後、発熱を伴う耳下腺、顎下腺の腫れが急激に現れます。
耳下腺の腫れは1~3日でピークとなり7~10日で回復します。発熱は1~6日続きます。
合併症としては、精巣炎、卵巣炎、膵炎、腎炎、髄膜炎、髄膜脳炎及び感音性難聴等があります。感音性難聴は発症すると聴力の回復は困難です。
【おたふくかぜワクチンの効果】
おたふくかぜは、1回の接種で9割の方が抗体を獲得すると言われています。
※予防接種を受けても、お子さんの体質や体調によって免疫ができないことがあります。
【おたふくかぜワクチン接種による主な副反応】
軽い副反応としては、発熱、耳下腺腫脹等を認めることがありますが、接種年齢が高いほど頻度が高いと言われています。通常、軽微かつ一過性であり、軽快します。接種局所の発赤、腫脹を認めることがありますが、これも一過性であり数日で軽快します。
無菌性髄膜炎1)は、0.03%~0.06%の頻度で発生するとの報告がありますが、症状は比較的軽く、一部の例外を除き後遺症は残りません。
また、自然感染による髄膜炎の発生頻度(1.24%)と比較すると、ワクチンによりおたふくかぜを予防する方がリスクは低いと考えられます。
重大な副反応としては、アナフィラキシー2)の報告が稀にあります。
1)無菌性髄膜炎:脳や脊髄を保護する髄膜の炎症で、発熱・頭痛・嘔吐などの症状を起こす
2)アナフィラキシー:呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー反応。
効果と副反応を考慮の上、お子様の接種についてご判断いただきますようお願いいたします。
予防接種後、副反応と思われる症状で心配なことがありましたら、接種した医師にご相談ください。
【チラシ】
各区健康・子ども課(保健センター) | 電話番号 (電話受付/月~金(祝日を除く) 8時45分~17時15分) |
中央区健康・子ども課 | 011-205-3351 |
北区健康・子ども課 | 011-757-1185 |
東区健康・子ども課 | 011-711-3211 |
白石区健康・子ども課 | 011-862-1881 |
厚別区健康・子ども課 | 011-895-1881 |
豊平区健康・子ども課 | 011-822-2469 |
清田区健康・子ども課 | 011-889-2047 |
南区健康・子ども課 | 011-581-5211 |
西区健康・子ども課 | 011-621-4241 |
手稲区健康・子ども課 | 011-681-1211 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
札幌市保健福祉局保健所感染症総合対策課(予防接種担当)
〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目WEST19ビル3階
電話番号:011-211-8189
FAX番号:011-622-5168
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.