ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)

お知らせ

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の供給状況の影響により、令和6年度の接種を逃した方は、以下のとおり特例として定期接種を受けられます。

該当の方は、予防接種の予約及び接種時に医療機関へお申し出ください。

 

【第1期】

特例の対象者:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方で、MRワクチンの偏在等が生じたことによりワクチン接種を受けられなかった方

特例として接種できる期間:令和9年3月31日まで

【第2期】

特例の対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方で、MRワクチンの偏在等が生じたことによりワクチン接種を受けられなかった方

特例として接種できる期間:令和9年3月31日まで

 

 

令和8年4月に小学校に入学されるお子様の保護者の皆様へ

平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの年長クラスのお子様は、麻しん風しん(MRワクチン)第2期の
予防接種を令和8年3月31日までの間に無料で受けることができます。
麻しん風しん(MRワクチン)は第2期(2回目)の接種を受けることで、95%以上の人が免疫を獲得できると言われています。
無料で接種することができるこの機会に、ぜひ接種についてご検討ください。

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の定期接種について

■定期接種対象年齢および接種回数

【第1期】

対象者:生後12か月から生後24か月に至るまで

接種回数:1回

【第2期】

対象者:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間

※令和7年度は平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方

接種回数:1回

接種費用:接種対象者の方が市内の実施医療機関で接種する場合は無料

※接種を受けられる委託医療機関は、予防接種医療機関名簿のページでご覧いただけます。

 

麻しんについて

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。

麻しんウイルスに感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。また、肺炎や中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症し、死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。さらに、その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。

風しんについて

風しんは、風しんウイルスによっておこる急性の発しん性感染症です。
主な感染経路は飛沫感染で、一度かかると、大部分の人は生涯風しんにかかることはありません。
従来、集団生活が始まる1~9歳前後の患者が多かったのですが、近年は多くが成人男性となっています。

風しんウイルスに感染すると主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。成人では関節痛や関節炎の症状がでて1週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。なお、感染しても明らかな症状がでることがないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)人が20%程度いると言われています。
子供では比較的症状が軽いですが、2000~5000人に1人くらいの割合で脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症を発生することがあります。

免疫のない女性が妊娠初期に風しんにかかると、風しんウイルスが胎児に感染する可能性があります。
胎児に感染すると、白内障、先天性心疾患、難聴を主症状とする先天性風しん症候群という障がいを引き起こす可能性があります。

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の接種による効果と副反応

【ワクチンの効果】

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)は、1回の接種で95%以上の人が麻しん風しんウイルスに対する免疫を獲得することができ、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫がつかなかった方の多くに免疫をつけることができると言われています。
麻しん風しんの感染予防法として、ワクチン接種が最も有効な手段になりますので、できるだけ予防接種を受けることが望ましいとされています。

【ワクチンの副反応】

1回目のワクチン接種後の副反応として最も多く見られるのは発熱です。接種後1週間前後に最も頻度が高いですが、接種して2週間以内に発熱を認める人が約13%います。また、発熱の他に、接種後1週間前後に発疹を認める人が数%、アレルギー反応としてじんま疹を認めた方が約3%、また発熱に伴うけいれんが約0.3%に見られます。2回目の接種では接種局所の反応が見られる場合がありますが、発熱、発疹の頻度は極めて低いのが現状です。稀な副反応として、脳炎・脳症が100万~150万人に1人以下の頻度で報告されていますが、ワクチンとの因果関係が明らかでない場合も含まれています。

接種時の持ち物

(1)マイナンバーカードまたは健康保険証(氏名、生年月日、住所が記載されたもの)

(2)母子健康手帳(過去に受けた予防接種が記録されています。忘れずにお持ちください)

(3)予診票

※予診票は、以下からダウンロードしてお使いいただくことができますが、札幌市の新生児訪問や、各区保健センター、実施医療機関でも配布しています。

予診票

予診票(PDF:717KB)

各区の保健センターの電話番号

各区健康・子ども課(保健センター)

電話番号
(電話受付/月~金(祝日を除く)

8時45分~17時15分)

中央区健康・子ども課

011-205-3351

北区健康・子ども課

011-757-1185

東区健康・子ども課

011-711-3211

白石区健康・子ども課

011-862-1881

厚別区健康・子ども課

011-895-1881

豊平区健康・子ども課

011-822-2469

清田区健康・子ども課

011-889-2047

南区健康・子ども課

011-581-5211

西区健康・子ども課

011-621-4241

手稲区健康・子ども課

011-681-1211

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所感染症総合対策課(予防接種担当)
〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目WEST19ビル3階
電話番号:011-211-8189
FAX番号:011-622-5168