ここから本文です。
令和7年度出前講座テーマ集(印刷用)(PDF:3,778KB)
※札幌市の市外局番は「011」です。
番号 |
テーマ |
局)担当課 |
電話番号 |
FAX |
---|---|---|---|---|
テーマ概要 | ||||
03-01 | 【子】児童会館・ミニ児童会館ってどんなところ? | 子)放課後児童担当課 | 211-2989 | 211-2943 |
児童会館・ミニ児童会館の役割等についてご説明します。 | ||||
03-02 | 【子】みんなで考えよう!子どもの権利!! | 子)子どもの権利推進課 | 211-2942 | 211-2971 |
子どもが健やかに成長するために欠かせない大切な権利、子どもの権利についてご説明します。 | ||||
03-03 | 【子】「子どもアシストセンター」ってどんなところ? ~困ったときにどうしたらいいか、一緒に考えよう~ |
子)子どもの権利救済事務局 | 211-2946 | 211-2948 |
子どもたちに、友人関係や家族関係など、様々な場面で困ったときのSOSの出し方を伝えます。 | ||||
03-04 | 【新】「子どもアシストセンター」の相談から見える子どもたち | |||
相談から見える今の子どもたちの様子をお伝えするとともに、センターの活動についてご説明します。 | ||||
03-05 | ヤングケアラーについて学ぼう | 子)子どものくらし・若者支援担当課 | 211-2947 | 211-2971 |
ヤングケアラーの基本的な知識や、札幌市の取組などについてご説明します。 | ||||
03-06 | 子どもの貧困対策 | |||
子どもの貧困についての基本的な知識や、札幌市の取組などについてご説明します。 | ||||
03-07 | 子育て家庭の現状と子育て支援の必要性 | 子)子育て支援推進担当課 | 211-2997 | 231-6221 |
札幌市における子育て家庭の現状と子育て支援の必要性についてご説明します。 | ||||
03-08 | 「ちあふる(区保育・子育て支援センター)、保育所、認定こども園」ってどんなところ? | 子)指導担当課 | 211-2985 | 231-6221 |
乳幼児を預ける施設の種別やそれぞれの役割についてご説明します。 | ||||
03-09 | 児童相談所ってどんなところ? | 子)家庭支援課 | 622-8619 | 622-8701 |
児童相談所の業務の概要、組織や取扱件数の推移などについてご説明します。 | ||||
03-10 | 里親制度をご存じですか? | |||
親元で暮らせない子どもを自らの家庭に迎え入れ、養育する里親制度についてご説明します。 | ||||
03-11 | 子どもたちを虐待から守るために | 子)地域連携課 | 622-8620 | 622-8701 |
虐待の防止・早期発見のポイントや、相談機関の連携・役割分担についてご説明します。 | ||||
03-12 | 札幌の子ども・子育て施策とは ~第5次さっぽろ子ども未来プランから~ |
子)子ども企画課 | 211-2982 | 211-2943 |
札幌市の子ども・子育て分野の総合計画「第5次さっぽろ子ども未来プラン」について説明します。 | ||||
03-13 | 【新】オンライン婚活、始めてみませんか? ~「さっぽろ結婚支援センター」があなたの理想の結婚をサポート!~ |
|||
札幌市が令和6年度に開設した「さっぽろ結婚支援センター」の事業内容等について説明します。 | ||||
03-14 | 札幌市の生涯学習の振興 | 教)生涯学習推進課 | 211-3871 | 211-3873 |
市の職員が皆さんの地域に出向いて、生涯学習の考え方や生涯学習の推進についてご説明します。 | ||||
03-15 | 学校規模の適正化について | 教)学校配置マネジメント担当課 | 211-3836 | 211-3837 |
市の職員が皆さんの地域に出向いて、学校規模の適正化についてご説明します。 | ||||
03-16 | 【子】おいしい給食ができるまで | 教)学校給食課 | 211-3713 | 211-3834 |
おいしい給食ができるまでをご説明します。 | ||||
03-17 | 【子】さっぽろ学校給食フードリサイクル ~みんなで考えよう食と環境~ |
|||
給食の調理くず等で作った堆肥で食材を栽培し給食に提供する食の循環の取組についてご説明します。 | ||||
03-18 | 学校、家庭、地域と共に進める「人間尊重の教育」 | 教)教育課程担当課 |
211-3891 |
211-3862 |
学校教育で進める一人一人の子どもを大切にする「人間尊重の教育」について考えていきます。 | ||||
03-19 | さっぽろっ子「学び」のススメ ~学校も、家庭も「まほうのかいわ」で習慣づくり~ |
|||
学校と家庭・地域の連携による子どもへの望ましい関わり方や習慣づくりについて考えていきます。 | ||||
03-20 | さっぽろっ子ICT活用のススメ ~学校、家庭での適切かつ効果的な1人1台端末の活用~ |
|||
1人1台端末を適切かつ効果的に活用し、授業と家庭学習をつなげることについて考えていきます。 | ||||
03-21 | さっぽろっ子小中一貫したつながりのススメ ~学校、家庭、地域が一体となって子どもを応援する札幌らしいコミュニティ・スクールの導入~ |
|||
小中一貫した教育と札幌らしいコミュニティ・スクールについてご説明します。 | ||||
03-22 | 障がいのある子どもの教育について | 教)学びの支援担当課 | 211-3821 | 211-3862 |
特別支援学校、特別支援学級及び通級指導教室等における指導・支援の概要等についてご説明します。 | ||||
03-23 | 【子】いじめの問題への対応について | 教)児童生徒担当課 | 211-3861 | 211-3862 |
いじめの防止等のために札幌市で実施している取組などについてご説明します。 | ||||
03-24 |
教育相談室からみた子ども理解 ~不登校~ |
教)教育相談担当課 | 671-3210 | 671-3232 |
不登校状況にある児童生徒の理解や札幌市で実施している取組等についてご説明します。 | ||||
03-25 | 教育相談室からみた子ども理解 ~発達障がい等~ |
|||
児童生徒の発達についての理解や対応などについてご説明します。 | ||||
03-26 | 図書館の現状と未来 | 教)中央図書館調整担当課 | 512-7330 | 512-7110 |
図書館の歴史、現在の取組、計画に基づき推進していることについてご説明します。 | ||||
03-27 | 子どもの読書活動の推進について | |||
子どもの読書活動の現状及び子どもの読書活動推進に関する取組についてご説明します。 | ||||
03-28 | 図書館の上手な使い方 (中央図書館で実施する場合は館内ツアーもあり) |
教)中央図書館利用サービス課 | 512-7320 | 512-5783 |
資料の検索方法やレファレンス等、図書館で活用できるサービスについてご説明します。 |
※【新】と書かれたテーマは、令和7年度に新設されたものです。
※【子】と書かれたテーマは、小中学生の皆さんにも受講をおすすめしているものです。
(大人の方だけでも受講できます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.