ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

エゾモモンガ

エゾモモンガ

*ネズミ目
Rodentia
*リス科
Sciuridae
*英名
Russian flying squirrel
*学名
Pteromys volans orii

分布

タイリクモモンガの亜種で、北海道に生息する。

特徴

種の学名Pteromys volansの意味は「飛ぶ翼のある鼠」で、Pteromysが「翼のある鼠」、volansが「飛ぶ」。1940年代までは「晩鳥(バンドリ)」という俗名で猟師や山子の間で呼ばれていた。滑空するための飛膜を持っている。飛膜は前肢から体側にそって後肢まである。前肢の手首の先には固い軟骨が伸びており、飛膜もこの軟骨にそって広がっている。尾の断面は扁平で滑空時は方向舵の役目も果たす。夜行性だが日中活動することもあり、主に樹上生活をしていて地面に降りることはほとんどない。天敵に気づかれた時の対処方法は、天敵が自分から離れていくまで身動きしないことである。その時間は1~2時間におよぶこともある。

食性 樹木の葉、芽、樹皮、種子、果実、花、キノコ等を食べる。
寿命 野生 約3年/飼育下 約4~5年
円山動物園では

当園のエゾモモンガは、開園直後にエサを食べに出てくることもありますが、夜行性動物のため、日中は季節によらずあまり巣穴から出てきません。

残念ながら御覧いただけない場合もございます。

こども動物園の動物へもどる

円山動物園のトップへもどる

このページについてのお問い合わせ

札幌市円山動物園

〒064-0959 札幌市中央区宮ケ丘3番地1

電話番号:011-621-1426

ファクス番号:011-621-1428