トコジラミ(ナンキンムシ)
吸血する虫(特に夏季・吸血、かゆみ)
トコジラミは、近年、世界的に発生や被害が増加しています。その生態を知って、正しい対策を行いましょう。

トコジラミの成虫

成虫の側面は平たい
どんな虫?
- トコジラミは、別名「ナンキンムシ」ともいいます。
- シラミという名前ですが、カメムシの仲間です。
- 成虫は、体長5~8mm、色は茶褐色、体型は非常に扁平です。
- 翅がないため飛ぶことはできませんが、非常にすばやく動きます。
- 虫体から悪臭を発します。
ページの先頭へ戻る
被害は?
- 暗くなると活動をはじめ、主に寝ているヒトの首すじや手足などの露出部分から吸血します。
- 吸血している時にヒトが動くと刺し口を変えるため、傷が2箇所以上つくことがあります。
- 症状には個人差がありますが、吸血によって激しいかゆみを生じ、不眠などに悩まされることもあります。
※ トコジラミによる感染症を心配する方もいますが、現在のところ、トコジラミが媒介する感染症は確認されていません。
ページの先頭へ戻る
どこにいるの?
- 昼間は、吸血しやすいベッドや布団の周辺の、暗くて狭いすき間にひそみます。
(ベッドマットやマットレスの間、畳の下、柱や天井と壁のすき間、カーテンの折り返し部分、壁にかけられた額や鏡の裏側、はがれた壁紙の裏側、カーペットの下、電化製品の内部、タンスや戸棚、ダンボールや紙の内部など)

ひそんでいる場所の例1

ひそんでいる場所の例2
- ひそんでいる場所には、黒い斑点(はんてん)状のフンのシミ跡(血糞、けっぷん)が見られます。

黒い斑点状のフンのシミ跡
ページの先頭へ戻る
対策は?
発生した時は
薬剤抵抗性などの問題から、発生した時は、専門業者に駆除を依頼することをおすすめします。
- フンによる汚れを目印として、ひそんでいる場所にノズルのついたエアゾール剤や有機リン系殺虫剤を使うとよいでしょう。さらに、1週間~10日後にもう一度処理するとより効果的です。
- くん煙剤は、隣の部屋などに逃げ込んで被害が拡大することがあるため、使用しないようにしましょう。
- その他、熱風や高温の蒸気を使用する、すき間を埋める、ひそむことができる場所をなくすために整理整頓をする、などの方法も効果的です。
- 個人で対応できない場合など、被害が広がる前に、すぐ専門業者などに駆除を依頼しましょう。
「住まいの虫たち」トップページへ戻る