ネズミ類
食品や電線をかじる、不快感、病原体の媒介
ネズミは不快感を与えるだけでなく、ノミやダニの発生源となったり、寄生虫や病原体を媒介したり、家具やケーブルをかじるなど、さまざまな害を及ぼします。
習性は…
- 人の食べるものであればなんでもエサにします。
- 警戒心が強く、学習能力が高い動物です。
- 夜間に活動し、部屋のすみや物陰、壁に沿って行動します。
ページの先頭へ戻る
対策は…
侵入させない
- 建物の破損した場所やすき間を補修しましょう。
- 通路となるような穴をふさいだり、網を取り付けるなどして、侵入を防ぎましょう。
- ドブネズミの侵入を受けた場合は、特に排水管の状態を確認してみるとようでしょう。
エサを与えない
- 食品は戸棚やふたつきの容器に収納しましょう。
- ごみステーションに出没することがあるので、ごみの出し方やごみ置き場の管理をしましょう。
巣を作らせない
発生した時は
- ネズミの通り道やエサ場に、夜間、捕獲用具をしかけましょう。
- 春と秋の繁殖期の前に駆除すると効果的です。
- 警戒心が強いので、根気よく対応しましょう。
- 駆除後のネズミの死体は、燃やせるごみと一緒に出すことができます。
捕獲用具



豆知識
|
ドブネズミは、排水管の継ぎ目がはずれたり、穴が開いたところなどから侵入することが多く、その侵入経路をふさがないと何度でも入ってきます。
ドブネズミの侵入を受けた場合は、特に排水管の状態を確認してみましょう。
|
ページの先頭へ戻る
ドブネズミ

形態
- 体長22~26cm
- 尾は体長より短い。
- 耳は小さい。
- フンは大きく、両端が丸い。
生態
- 行動場所:床下や台所など一階部分。
- 継ぎ目がはずれた排水管や建物の破損した場所から家屋に侵入します。
駆除
ページの先頭へ戻る
クマネズミ

形態
- 体長18~24cm。
- 尾は体長より長い。
- 耳は大きい。
- フンは片方がとがっている。
生態
- 行動場所:天井裏や物置。
- 極めて警戒心が強く、身軽で管を登ったり、電線を伝ったりします。
- ビルや家屋のすき間や破損した場所から侵入します。
駆除
ページの先頭へ戻る
ハツカネズミ

形態
- 体長6~10cm。
- フンは小さく、両端がとがっている。
- 他種の子ネズミと間違われることがあります。
生態
- 行動場所:床下や一階部分、物置。
- 活動性は低く、あまり目立ちません。
駆除
「住まいの虫たち」トップページへ戻る