マメゾウムシ類
食品に発生する虫
小豆やインゲンマメなどの豆類を食害する虫で、豆に丸い穴をあけて利用価値を低下させます。

アズキゾウムシ
どんな虫?
- 貯蔵している小豆や大豆、インゲンマメ、ソラマメ、エンドウマメなどに発生します。
- 卵は豆に産みつけられ、ふ化した幼虫は豆の中に侵入して食害します。
- 羽化した成虫は豆に穴をあけて脱出します。
- 室内で成虫を発見して初めて被害に気づくことが多いようです。
- 成虫は明るい窓辺で見つかることがあります。
豆知識
|
インゲンマメゾウムシは近年日本での定着が確認されました。
道内では平成3年頃からインゲンや小豆に見られるようになりました。
|
ページの先頭へ戻る
対策は…(食品に発生する虫に共通する対策です)
- 食品は密閉した容器に保管しましょう。
- 一度包装を開けた食品は早めに使い切りましょう。
発生した時は
- 成虫を発見した場合は、保管している食品を点検しましょう。
- 発生した食品といっしょに燃やせるごみとして捨てましょう。
- 発生場所や室内をよく清掃しましょう。
「住まいの虫たち」トップページへ戻る