令和4年度第2回市民意識調査
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
調査票(A4判・16ページ)を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
令和4年(2022年)8月19日(金曜日)~9月2日(金曜日)
|
調査票
調査報告書
調査内容
- 市政広報について
- テレビ・ラジオの視聴状況について
- 障がい者コミュニケーション条例等について
- 歯・口腔の健康づくりについて
- 円山動物園を訪れる目的について
- 「広報さっぽろ」を読んでいる割合
- 「広報さっぽろ」を読んでいない理由
- 「広報さっぽろ」で今後重点的に取り上げてほしい特集記事のテーマ
- 「広報さっぽろ」で読んでみたい特集の(具体的な)内容
- 「データ放送」によるお知らせ情報配信の認知度及び利用の有無
- 「データ放送」でお知らせ情報を利用したことがない理由
- 「スマートフォンアプリ(iさっぽろ)」によるお知らせ情報配信の認知度及び利用の有無
- 「スマートフォンアプリ(iさっぽろ)」でお知らせ情報を利用したことがない理由
- イベント情報の入手方法
- テレビの視聴状況(平日)
- テレビの視聴状況(土日・祝日)
- ラジオの視聴時間(平日)
- ラジオの視聴時間(土日・祝日)
- テレビを視聴する時間帯
- ラジオを聴取する時間帯
- テレビやラジオの視聴目的
- 札幌市の広報番組視聴の有無
- 視聴したことがある広報番組
- 広報番組を視聴した時の状況
- 広報番組を視聴するきっかけ
- どのような情報に関心があるか
- 関心がある情報の入手方法
- SNSの利用状況
- 障がいのある方が使用するコミュニケーション手段の認知度
- 札幌市は障がいのある方が情報を取得したり、自分で意見しやすいまちだと思うか
- 障がいのある方が暮らしやすいまちをつくっていくため、何かに取り組みたいと思うか
- 障がいのある方が暮らしやすいまちをつくっていくために取り組みたいこと
- 障がいのある方が暮らしやすいまちをつくっていくために何かに取り組みたいと思わない理由
- 障がいのある方との関わり
- 歯の健康のために気をつけていること
- 自身の歯の本数
- かんで食べるときの状態
- 喫煙が歯周病の悪化要因のひとつであることの認知度
- 糖尿病が歯周病を悪化させたり、歯周病が糖尿病を悪化させることの認知度
- オーラルフレイルの認知度
- 口腔がんの認知度
- 口腔がんを自分で発見することができることの認知度
- かかりつけ歯科医の有無
- かかりつけ歯科医を受診する理由
- 「さっぽろ市歯周病検診」受診の有無
- 「さっぽろ市歯周病検診」を受診した年齢
- 「さっぽろ市歯周病検診」を受診した理由
- 「後期高齢者歯科健診」受診の有無
- 「後期高齢者歯科健診」を受診した理由
- 円山動物園に行く頻度
- 円山動物園に行く目的
- 円山動物園に来園して不満に感じたこと
- 円山動物園に不満を感じた内容
- 円山動物園でしたい・してみたいこと
- 動物園にあったら参加したいプログラム
- 動物園にあったら参加したいプログラムと負担金額
- 「生物多様性」の保全につながる行動で行っているもの
- 「生物多様性」の保全につながる行動をとるようになったきっかけ
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。