令和6年度第2回市民意識調査
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
調査票(A4判・16ページ)を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
令和6年(2024年)8月9日(金曜日)~8月25日(日曜日)
|
調査票
令和6年度第2回市民意識調査票(PDF:6,262KB)
調査報告書
令和6年度第2回市民意識調査結果報告書(PDF:2,667KB)
調査内容
- 市政広報について
- 災害への備えや厳冬期の考え方、防災啓発について
- 歯・口腔の健康づくりについて
- 札幌市における自殺対策について
市政広報について
- 「広報さっぽろ」を読んでいる割合
- 「広報さっぽろ」で読みたい企画について
- 「広報さっぽろ」を読んでいない理由
- 「広報さっぽろ」で重点的に取り上げてほしいテーマ
- 「広報さっぽろ」で取り上げてほしい特集記事の具体的な内容
- データ放送によるお知らせ情報配信の認知度、利用の有無について
- データ放送で札幌市からのお知らせを利用したことがない理由
- 市が行うイベント情報の入手方法について
報告書(PDF:2,424KB)
集計表(エクセル:103KB)
災害への備えや厳冬期の考え方、防災啓発について
- 災害対策として行っていること
- 災害に備えて用意している備蓄品(飲料水・食料・携帯トイレ)
- 厳冬期における災害用備蓄品の用意について
- 厳冬期に大地震によるブラックアウトとなった場合の避難場所について
- 厳冬期に大地震によるブラックアウトとなった場合に避難する理由
- 夏季に大地震によるブラックアウトとなった場合の避難場所について
- 「札幌防災動画 気づきから行動へ」の視聴の有無について
- 防災に関して知りたいと思う項目
- 防災に関する知識、情報の取得方法
- 防災に関するセミナーやイベントの参加経験の有無
- 今後、防災に関するセミナーやイベントへ参加しようと思うか
- 防災に関するセミナーやイベントへ参加しようと思わない理由
報告書(PDF:4,122KB)
集計表(エクセル:182KB)
歯・口腔の健康づくりについて
- 過去1年間に歯科健診を受けたか
- 歯の健康のために気をつけていること
- 自身の歯の本数について
- かんで食べるときの状態について
- 喫煙が歯周病の要因のひとつであることの認知度
- 糖尿病が歯周病を悪化させたり歯周病が糖尿病を悪化させることの認知度
- 「かかりつけ歯科医」の有無
- どのようなときに「かかりつけ歯科医」を利用するか
- 「さっぽろ市歯周病検診」の受診の有無
- 「さっぽろ市歯周病検診」を受診した年齢
- 「さっぽろ市歯周病検診」を受診した理由
- 「さっぽろ市歯周病検診」を受診しなかった理由
- 「後期高齢者歯科健診」の受診の有無
- 「後期高齢者歯科健診」を受診した理由
- オーラルフレイルの認知度
報告書(PDF:3,303KB)
集計表(エクセル:196KB)
札幌市における自殺対策について
- 札幌市で年間300人以上が自殺していることに関する認知度
- 自殺に関する相談を受けたことがあるか
- 悩んでいる人に対する最も望ましいと思う対応について
- 「ゲートキーパー」に関する認知度
- アルコールやギャンブル、薬物などの依存症に関する自身の考え
- 自殺対策の取り組み
- 自殺対策の取り組みを知ったきっかけ
- 「生きがい」を持っているか
- 自身の持っている「生きがい」の内容
- 過去1年間のうちに死のうとした、死にたいと考えた事があるか
- 死のうとした、死にたいと考えた原因
- 死のうとした、死にたいと考えたのを思いとどまったきっかけ
- 困りごとや相談を聞いてほしい相手、場所
- 自殺のない社会の実現のために推進したい取組
報告書(PDF:9,880KB)
集計表(エクセル:243KB)
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。