札幌市衛生研究所-年報13号(1986)
- 事業概況
(1)微生物検査
(2)臨床検査
(3)環境検査
(4)食品検査
(5)大気検査
(6)水質検査
- 年間の動向(主な会議、研究会、学会等への出席)
[1](PDF:759KB)/[2](PDF:908KB)/[3](PDF:775KB))
- 神経芽細胞腫における血清中NSEと尿中VMA・HVA-腫瘍マーカーとしての有用性-(PDF:175KB)
- マイクロフルオロメトリーによるガラクトース血症スクリーニング法の検討(PDF:102KB)
- マイクロコンピュータによるマス・スクリーニング管理システムについて(PDF:129KB)
- 札幌市における一般住居の室内環境について(第6報)-ダニ・カビ類の季節的消長について-(PDF:220KB)
- 食物繊維(セルロース)の有害金属に対する吸着効果について(PDF:147KB)
- 札幌市における学童及びその両親の栄養素摂取量等の季節変動について(PDF:471KB)
- 札幌市における多環芳香族炭化水素の動向(PDF:420KB)
- 1985~1986年の札幌市におけるインフルエンザの流行について(PDF:83KB)
- Yersinia属菌の検出状況について(PDF:100KB)
- 海水魚用いけすの水およびウナギ輸送水からの食中毒起因菌検出状況(PDF:45KB)
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニング結果(昭和60年度)(PDF:70KB)
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける尿中VMA,HVA測定値とその判定
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニング-尿中のVMA,HVA値による判定について-
- 札幌市における神経芽細胞腫マス・スクリーニングと発見頻度について
- 新生児尿におけるカテコールアミン最終代謝産物の経日的変動
- 6~11か月児における尿中VMA・HVA,Catecholamineの正常値と神経芽細胞腫スクリーニングへの応用
- 尿中VMA・HVAと神経芽細胞腫重量との関係-スクリーニング発見例を対象として-
- 札幌市における神経芽細胞腫マス・スクリーニングによる発見症例の検討-発見から確定診断までを中心として-
- 各種腫瘍マーカーによる診断技術の進歩 VMA,HVA
- 血沈と血清lactate dehydrogenase値の神経芽細胞腫スクリーニング発見例および同月齢正常児における比較検討
- 神経芽細胞腫スクリーニング発見例に対する画像診断法-数量化による評価の試み-
- Neuron Specific EnolaseのRadioimmunoassayの基礎的検討と神経芽細胞腫スクリーニングへの応用
- Neonatal Screening for Congenital Adrenal Hyperplasia in Japan
- Neonatal Hypothyroid Screening by Enzymeimmunoassay for TSH
- 高速液体クロマトグラフィーによる缶詰,瓶詰食品中のエチレンジアミン四酢酸とそのカルシウム(II)及び鉄(III)キレートの分別定量法について
- マーケットバスケット方式による日本人の6種有機酸,3種アミノ酸,4種核酸,オルトリン酸などの1日摂取量について
- メンブランフィルター法による河川水中ふん便性大腸菌群の検出について
他誌投稿の詳細
参考資料
- 沿革
- 組織と事務分掌
- 職員配置
- 職員名簿
- 職員配置の年度別推移
- 施設
- 予算・決算
- 決算の年度別推移
- 主要備品
- 過去5年間の調査研究等一覧
- 札幌市衛生研究所条例・同施行規則
[1](PDF:960KB)/[2](PDF:908KB)
衛生研究所年報へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。