札幌市衛生研究所-年報24号(1997)
- .総括
- 微生物検査係
- 臨床検査係
- 環境検査係
- 食品検査係
- 大気検査係
- 水質検査係
- 主な会議、研究会、学会、研修への参加
- 所内研修
- 実習指導、研修講師等
- 国際技術協力
- 公開行事
- 情報「ぱぶりっくヘルス」
- 施設見学及び来訪者
- 結膜擦過検体におけるPCR法によるアデノウイルス検出(PDF:108KB)
- 1996~1997年度の札幌市におけるインフルエンザウイルスの分離状況(PDF:137KB)
- 札幌市における神経芽細胞腫スクリーニング結果(1996年度)(PDF:227KB)
- 平成8年度の札幌市における残留農薬の検出状況(PDF:1,197KB)
- 食品相談事例と試験検査(PDF:75KB)
- 有害紫外線(UV-B)の地表への到達量について(PDF:74KB)
- 札幌市の融雪時における水素イオンの挙動について(PDF:112KB)
- 平成8年度「食品添加物の1日摂取量調査研究」の結果について(PDF:260KB)
- 水質および底質中のクロロベンゼン、スチレン、1-メチルエテニルベンゼン、2,4-ジクロロトルエンの分析法について(PDF:366KB)
- 札幌市における新生児スクリーニングの追跡調査部門の組織化
- クレチン症、先天性甲状腺機能低下症の内部精度管理-パソコンによる統計的内部精度管理の実施方法を中心として-
- スクリーニング検査前の精度管理-採血から受付までの検体管理の現状-
- 代謝異常スクリーニングの効果的な内部精度管理の方法-内部精度管理検体の使用実態調査-
- マイクロプレート酵素法によるホモシスチン尿症のマス・スクリーニング
- 札幌市におけるウィルソン病のマス・スクリーニング
- バセドウ病の母親から生まれる一過性低T4血症の病因、病態についての検討
- 生後14ヵ月の神経芽細胞腫スクリーニングで発見された患児の尿中VMA、HVA値
- 神経芽細胞腫スクリーニングにおける外部精度管理
- 神経芽細胞腫スクリーニングにおける検体採取方法および使用ろ紙の統一
- 日本人Wilson病のハプロタイプ解析
- ムコリピドーシス3型の3歳児例
- Lowe症候群-MRIT2強調像における大脳白質高信号域の経年変化-
- 乾燥濾紙血液検体のリポ蛋白(a)測定法の検討
- 採尿後の経過日数と尿中VMA、HVA値の関連について
- 札幌市における先天性代謝異常症のハイリスクスクリーニング
- 迅速DNA診断法を用いた点変異検索による21-水酸化酵素欠損症の発生頻度
- バセドウ病の母親から生まれる一過性低T4血症の病因、病態についての検討
- 札幌市における14ヵ月児に対する神経芽細胞腫マス・スクリーニング
- 6ヵ月マス・スクリーニングで発見され、後に再発した神経芽細胞腫とその意義について
- PCR法を用いた21-水酸化酵素欠損症患児およびマス・スクリーニング疑陽性者の遺伝子解析
- Microfluorometory for newborn metabolic screening
- International cooperation on neonatal screening
- 新生児期よりセルロプラスミン値を測定しえた発症前ウィルソン病の1女児例
- 札幌市におけるウィルソン病の新生児マス・スクリーニング
- 乾燥濾紙血液によるウイルス抗体値の測定とスクリーニングへの応用
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける外部精度管理-4年間の全国サーベイ成績-
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニング陽性例における臨床診断について
- 札幌市における平成7年度の残留農薬検出状況
- 食品検査における事例
- 都市大気中の二酸化炭素濃度について-二酸化炭素濃度と窒素酸化物濃度との関連性-
- 沿革
- 組織と事務分掌
- 職員配置
- 職員名簿
- 施設概要
- 平成8年度歳入歳出決算
- 平成9年度予算
- 札幌市衛生研究所条例・同施行規則
衛生研究所年報へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。